よくあるご質問

よくあるご質問

お客様から寄せられた
よくあるご質問をご紹介します。

Q1  社会保険労務士って何してる方ですか?

企業の経営と発展に欠かせない資源と言えば「人」「物」「お金」「情報」ですが、社会保険労務士はその中の「人」に関する部分を受け持つ専門家です。社労士が社員一人ひとりの採用から退職までに関する大切な業務を担っています。ほかにも、就業規則の作成および見直し、給与計算の代行、助成金受給のアドバイスや申請代行、労働基準監督署の是正対応等幅広くやっています。

Q2  社労士事務所ってどこに頼んでも同じじゃないの?

役所(社会保険事務所・労働基準監督署・ハローワークなど)へ提出する書類等の作成、提出代行を見れば、多少のフットワークの差があります。またアドバイスについても決まりきった一辺倒の回答をする社労士事務所もあれば、その会社の実情を考慮したアドバイスを誠実にする社労士事務所があります。あなたならどちらの社労士と仕事をしますか?弊所はもちろん後者のタイプです。

Q3  顧問料・諸費用はどのくらいですか?

御社の規模(パート、アルバイトを含む従業員数)、ご依頼の内容によって御見積りさ
せていただきます。御見積り依頼があったからと言って無理な勧誘はいたしませんので
ご安心ください。また、見積りをお出しするうえで知り得た御社の企業情報、御社から
依頼があったことも含めての守秘義務は確約いたします。

Q4  実は今・・・、顧問社労士がいるのですが、ご相談に乗ってもらうことはできますか?

もちろん大丈夫です!社労士の業務は複雑多岐にわたっていますので、専門分野のみでの対応も可能です。

Q5  初回の面談時に相談料などはかかりますか?

はじめての訪問または来所による相談費用はいただいておりません(無料)。お気軽にお問合せください。電話⇒092-686-8549(受付時間:平日 9:00〜18:00)

Q6  相談したいのですが、どのようにしたらいいですか?

①まずは、お電話、FAXまたはメールをお願いします。

持丸社会保険労務士事務所
◆お客様専用ダイヤル
◆TEL 092-686-8549 (受付時間:平日 9:00〜18:00)
◆FAXでのお問合せ
◆FAX 050-3588-8197 (24時間対応)
◆メールでのお問合せ
◆ご相談専用メールフォーム (24時間対応)

②日程調整の上、弊所に来所または御社をご訪問いたします。
③ご相談内容・ご要望に関するヒアリングをさせていただきます。
④御見積・ご提案書を提出いたします。
⑤御見積とご提案内容をご検討いただきご連絡下さい。
⑥ご依頼の場合は、正式に契約書を作成させていただきます。
※初回相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

Q7  手続きは社内で対応できています。相談業務だけを依頼できますか?

もちろんです。喜んでお引き受けいたします。 行政機関(社会保険事務所・労働基準監督署・ハローワークなど)には聞きにくいことはたくさんあると思います。お気軽にご相談ください。
持丸社会保険労務士事務所 お客様専用ダイヤル 
⇒TEL 092-686-8549 (平日 9:00〜18:00)

Q8  従業員規模2~3名の小さい会社ですがお願いできますか?

人数や会社の規模は問題ありません。経営者としての必要な時間と経費を軽減できるようお手伝いさせていただきます。安心して本来の業務に専念できる環境をご提供いたします。

Q9  契約を結んだ場合、当社の社員の誰でもご相談に乗ってもらえるのでしょうか?

初回面談時にご相談ください。私ども社会保険労務士の仕事は、給与や人事、評価資料など御社の機密情報を取り扱いますので、原則として、契約後におけるご相談は経営者の方、もしくは経営者の方から任命を受けた人事・総務・経理担当者のみとさせていただいております。

Q10  給与計算もお願いできますか?

給与計算については、相次ぐ社会保険料率の変更、地方税、所得税法の改正などにより社内で処理することが大変面倒で難しくなっています。経営者の方、人事・総務部門の方、経理担当者の方の時間的な問題(本来の業務に集中していただけるよう)また精神的ストレスが軽減できるようにいたします。

Q11  社会保険労務士以外の専門他士業(弁護士、税理士、公認会計士、行政書士、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士を紹介していただくことはできますか?)

持丸社会保険労務士事務所は、弁護士・税理士・公認会計士などで構成するネットワー
クがございますので、経験豊富なスペシャリストをご紹介いたします。

Q12  労災上乗せ保険などの損害保険についてもご相談できますか?

労災上乗せ保険、自動車保険、火災保険、傷害保険、その他賠償責任保険などのご紹介サービスを行っていますので、お気軽にご相談ください。
※弊所は社会保険労務士事務所です。損害保険業務で利益を追求しておりませんので無理な加入勧奨はいたしません。弊所業務の付加サービスとお考えください。

タイトルとURLをコピーしました